入局希望の皆様へ 教授からのメッセージ

皮膚科学とは?

皆さん、皮膚科にはどんなイメージをもっていますか?マイナーというイメージをもっていませんか。皮膚科は決してマイナーではありません。内科は現在呼吸器内科、消化器内科などと臓器別に別れつつありますが、皮膚科は50年以上も前から臓器別診療を行っている専門の科です。 皮膚科学は皮膚の総合科学です。皮膚は最大の臓器であり、外界からのバリア機能、代謝機能、免疫機能など様々な機能を有しています。また、皮膚科の診療は問診、視診から始まり、診断の困難な場合には皮膚生検を施行し、病理診断も自身で行い、すべての診断プロセスを包括しています。治療についても外科的なもの(皮膚外科)から内科的なもの(例えば膠原病;皮膚内科)まで、すべての治療を包括しています。このように皮膚科学は非常に幅広い総合科学といえます。また、疾患についても膠原病、皮膚腫瘍、アレルギー、先天性疾患など多岐にわたります。その上、皮疹は患者さんからも見えるため、患者さんにもよくなったことがすぐに分かり、大変やりがいのある科です。

このように守備範囲の広い皮膚科学では、幅広い診療技術、考え方が身に付きます。また、今何に興味があるのか分からない方でも、入局後に自分の興味のあることが必ず見つかります。

東京大学皮膚科学教室の特徴

●都内に数多くの関連病院(国際医療センター、三井記念病院、虎の門病院、東京逓信病院、NTT東日本関東病院、日赤医療センターなど)を有するため、様々な指導医の元、幅広い皮膚科臨床研修が行えます。

●他大学に比較し、教官数が多く充実しているため、様々な専門領域の指導医から教育を受けることができます。

●稀な皮膚疾患を含めて、多彩な症例を数多く経験することができるため、短期間で臨床能力の向上が図れます。

一般的な皮膚疾患以外に、膠原病外来、アトピー外来、乾癬・生物学的製剤外来、皮膚外科外来、水疱症外来、レーザー外来、リンフォーマ外来が設けられており、それぞれ専門医の指導のもと皮膚科医としてのサブスペシャリティーを持つための幅広い研修ができます。

特に、膠原病については多くの患者さんが全国より通院しており、膠原病に興味のある方には最適です。

臨床研究・基礎研究も活発に行っており、研究設備も整っているため、研究に興味がある方にも充分満足できます。

カンファは月曜日の勤務時間帯にありますので、ペースが乱されることがありません。

演者の場合には、研修医であっても学会出張費が全額支給されます。年間2週間の休暇が取れます。

教室のモットー

当教室のモットーは「人を大切にし、人の役に立つ教室」です。この場合の「人」とは患者さん、教室員すべてを意味しています。つまり、患者さんの役に立つことはもちろんのこと、広く社会の役に立ち、また教室員自身の役に立つことを目指しています。つまり、様々な形で社会的に還元できる成果をあげることが教室のモットーです。そして、臨床・研究両面において日本で最もactiveな皮膚科学教室となることが目標です。 

また、同時に「人を大切にする」にすることも重要と考えています。「人を大切にする」という基本方針によって、患者さんに暖かく接する態度、患者さんの立場に立った診療、教室員を大切に育てるという姿勢、個々の教室員の多様な価値観を認めることなどに繋がっていくと考えています。 

そして、この教室のモットーに出来るだけ近づくために、教育に最も力を入れています。毎週のカンファ、大学院教育、私の診察についてもらって、実際に患者さんに対して行っている診療を直接みてもらうことなどを、独自の教育システムのもとで行っています。 

そして、診療・研究なんでもよいですから、若い先生には夢をもってもらい、その夢を実現する手助けをすることが私の仕事です。そして、その成果として患者さんの役に立ち、自分の持っている社会的使命に気づいてもらいたいと思っています。自分が医者になって本当によかった、医者になった意義がみつかったと思えるような教育を目指しています。

 夢のある若い先生、是非当教室に参加して、一度しかない貴重な人生を一緒にエンジョイしてみませんか。

教室の教育方針

教室のモットーである、「患者さんの役に立ち、広く社会の役に立ち、また教室員自身の役に立つ」ために、当教室では特に教育に力を注いでいます。 

当教室の教育方針は、「自分の能力を最大限に発揮させることによって、自分が社会の役に立つことを真に経験させ、自分のもっている社会的使命に目覚めさせること」です。どんな人間でもそれぞれ重要な社会的使命をもって生まれてきています。しかし、その使命に気づいて自分の能力を十分に伸ばすことは容易ではありません。

 毎日の診療の現場で、患者さんを誠実に診察し、その患者さんの持っている問題をいかに解決するかを真剣に考え、そこから得られた答えが正しかったとき医師は患者さんの役に立っていると感じます。しかし、これだけでは十分ではありません。同様な患者さんを数多く診察することによって、より普遍的な答えを得ることが出来た場合に医師は自分の社会的使命感を感じることができるのです。当教室の教育の目標も、まさにこの自分の持っている社会的使命感を気づかせることにあります。

 自分の殻に閉じこもっていてはこの目標に到達することはできません。そのためには私は視野を広く持つことと、夢を持つことが重要と考えています。つまり、まず自分はこうでありたい、こうなりたいという強い想いをもち、それを達成するために視野を広く持って懸命に努力する。その過程で自身の社会的使命に目覚めるのだと信じています。 

あなたも、人に役に立つ、重要な社会的使命を必ずもっています。もし私はそうでないと思う方がいるとしたら、それは気づいていないだけです。正しい教育を受け、地道に努力を重ねればきっとそれに気づくはずです。当教室の教育方針はまさに、個々の教室員にこのプロセスを達成してもらうためにあります。

大学院の教育方針

1.大学院の教育方針

大学院の教育方針は、教室の教育方針と同様ですが、大学院では「研究を通じて、患者さんの役に立つことによって、研究者としての社会的使命に目覚めさせること」を目標としています。従って、研究内容も患者さんに直接役立つ臨床研究、あるいは時間がかかっても将来臨床に還元できるような基礎研究が中心となります。 また、同時に皮膚科学から、他の学問領域や世界に発信できる研究を目指すことも重要です。皮膚科学の中に閉じこもるのではなく、視野を広くもつことによって、皮膚という臓器を通して、様々な他の分野との交流を心がけたいと思います。そのためには研究成果は英文で発表し、Dermatology(皮膚科学)の“D”の付かない雑誌にも積極的に報告し、他の分野の研究者にも研究内容を理解してもらうように努めたいと考えています。このように、皮膚科の研究を通じて、他の医学分野にも影響を及ぼせるような研究が大切と考えています。

2.大学院の教育方法

当教室では臨床研修を行いつつ、大学院の研究を行います。大学院は4年間ですが、そのうち大学で3年間勤務し、臨床の力をつけるために、1年間は関連病院に出向し皮膚科のcommon diseasesの研修も行います(ただし、この1年間は、休学とならずに大学院の期間と算定されます)。つまり、研究に当てる期間は、大学で過ごす3年間となります。このような短期間で研究が完成するのか疑問に思われる方もおられるでしょう。しかし、「博士論文一覧(佐藤教授指導1999-2009)」をご覧下さい。過去約10年間で30人もの方が臨床をしながら、学位を取得されています。これらの方のほとんどが、前に述べたように、大学院4年間のうち1年間は関連病院で臨床をしながら、学位論文を仕上げています。

限られた時間内に、最大限の効果をあげる秘訣の第一は、佐藤教授を始めとする指導教官に多数の研究プロジェクトがあることです。この多数の研究プロジェクトの中から、インパクトのある研究プロジェクトが選ばれます。しかし、これだけでは充分ではありません。当教室では教室専用の動物実験施設を有しており、そこに10系統以上の遺伝子改変マウスを所有しており、またフローサイトメトリーなどといった実験設備が充実しています。このような実験リソースが豊富にあるため、これらを有効に活用してインパクトを高めているのです。さらに、研究専属の事務員を4人雇用しており、臨床が忙しいときには実験を代わって行ってもらえるような効率的なシステムも作っています。

 学位の最初のテーマは、本人の興味のある分野に関わりなく、指導教官から与えられます。これは学位の最初のテーマが、「いかに研究を行うか」というトレーニングのためにあるからです。研究を行うに当たっては、研究のアイデア・構想、実際の実験、結果の解析、結果の解釈、英文論文作成、投稿、レビューアーへの返事など、学ぶべき数多くのステップがあります。最初に与えられたテーマは、これらのステップを確実に学べるテーマとなっています。大学院生はまずこの研究テーマに取り組み、これが完了したら、自分の興味のある分野のテーマや、最初に行った研究に関する、より発展的なテーマについて、これまで学んだ手法を用いて取り組んでもらいます。これまで、多くの方が2個以上のプロジェクトを行い、論文も2編以上書いています。 

最後に、当教室のこのような臨床と研究を同時に行うシステムを完了するためには、もちろんご本人の強い熱意(motivation)が必要であることはいうまでもありません。強い熱意をもって当科の大学院を希望して欲しいと思います。

博士論文一覧

博士論文一覧(佐藤教授指導1999-2009)

I. 金沢大学時代

1. Shimada Y, Sato S, Hasegawa M, Tedder TF, Takehara K: Elevated soluble L-selectin levels and abnormal regulation of L-selectin expression on leukocytes in atopic dermatitis: soluble L-selectin levels indicate disease severity. J Allergy Clin Immunol 104:163-168,1999.(乙種論文博士)

2. Nagaoka T, Kaburagi Y, Hamaguchi Y, Hasegawa M, Takehara K, Steeber DA, Tedder TF, Sato S: Delayed wound healing in the absence of intercellular adhesion molecule-1 or L-selectin expression. Am J Pathol 157:237-247,2000.(甲種博士)

3. Nakatani T, Kaburagi Y, Shimada Y, Inaoki M, Takehara K, Mukaida N, Sato S: CCR4+ memory CD4+ T lymphocytes are increased in peripheral blood and lesional skin from patients with atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol 107:353-358,2001.(乙種論文博士)

4. Kaburagi Y, Hasegawa M, Nagaoka T, Shimada Y, Hamaguchi Y, Komura K, Saito E, Yanaba, K, Takehara K, Kadono T, Steeber DA, Tedder TF, Sato S: The cutaneous reverse Arthus reaction requires intercellular adhesion molecule-1 and L-selectin expression. J Immunol 168:2970-2978,2002.(乙種論文博士)

5. Saito E, Fujimoto M, Hasegawa M, Komura K, Hamaguchi Y, Kaburagi Y, Nagaoka T, Takehara K, Tedder TF, Sato S: CD19-dependent B lymphocyte signaling thresholds influence skin fibrosis and autoimmunity in the tight-skin mice. J Clin Invest 109:1453-1462,2002.(甲種博士)

6. Fujii H, Hasegawa M, Takehara K, Mukaida N, Sato S: Abnormal expression of intracellular cytokines and chemokine receptors in peripheral blood T lymphocytes from patients with systemic sclerosis. Clin Exp Immunol 130:548-556,2002.(乙種論文博士)

7. Hamaguchi Y, Nishizawa Y, Yasui M, Hasegawa M, Kaburagi Y, Komura K, Nagaoka T, Saito E, Shimada Y, Takehara K, Kadono T, Steeber DA, Tedder TF, Sato S: Intercellular adhesion molecule-1 and L-selectin regulate bleomycin-induced lung fibrosis. Am J Pathol 161:  1607-1618,2002. (甲種博士)

8. Yanaba K, Kaburagi Y, Takehara K, Steeber DA, Tedder TF, Sato S: Relative contributions of selectins and intercellular adhesion molecule-1 to tissue injury induced by immune complex deposition. Am J Pathol 162:1463-1473,2003.(甲種博士) 

9. Hayakawa I, Hasegawa M, Takehara K, Sato S: Anti-topoisomerase II α autoantibodies in patients with localized scleroderma. Arthritis Rheum 50:227-232,2004.(甲種博士) 

10. Komura K, Hasegawa M, Hamaguchi Y, Saito E, Kaburagi Y, Yanaba K, Kawara S, Takehara K, Steeber DA, Tedder TF, Sato S: Ultraviolet light exposure suppresses contact hypersensitivity by abrogating endothelial intercellular adhesion molecule-1 up-regulation at the elicitation site. J Immunol 171:2855-2862,2003.(甲種博士) 

11. Nagai M, Hasegawa M, Takehara K, Sato S: Novel autoantibody to Cu/Zn superoxide dismutase in patients with localized scleroderma. J Invest Dermatol 122:594-601,2004. (乙種論文博士) 

12. Echigo T, Hasegawa M, Shimada Y, Takehara K, Sato S: Expression of fractalkine and its receptor, CX3CR1, in atopic dermatitis: possible contribution to skin inflammation. J Allergy Clin Immunol 113:940-948,2004.(乙種論文博士) 

13. Nishijima C, Hayakawa I, Matsushita T, Komura K, Hasegawa M, Takehara K, Sato S: Autoantibody against matrix metalloproteinase-3 in patients with systemic sclerosis. Clin Exp Immunol 138:357-363,2004.(乙種論文博士) 

14. Kodera M, Hayakawa I, Komura K, Yanaba K, Hasegawa M, Takehara K, Sato S: Anti-lipoprotein lipase antibody in systemic sclerosis: association with elevated serum triglyceride concentrations. J Rheumatol 32(4): 629-636, 2005. (甲種博士) 

15. Matsushita T, Fujimoto M, Hasegawa M, Komura K, Takehara K, Tedder TF, Sato S: Inhibitory role of CD19 in the progression of experimental autoimmune encephalomyelitis by regulation cytokine response. Am J Pathol 168(3): 812-821, 2006. (甲種博士) 

16. Horikawa M, Fujimoto M, Hasegawa M, Matsushita T, Hamaguchi Y, Kawasuji A, Matsushita Y, Fujita T, Ogawa F, Takehara K, Steeber DA, Sato S: E- and p-selectins synergistically inhibit bleomycin-induced pulmonary fibrosis. Am J Pathol 169(3): 740-749, 2006. (甲種博士) 

17. Yamada M, Yanaba K, Hasegawa M, Matsushita Y, Horikawa M, Komura K, Matsushita T, Kawasuji A, Fujita T, Takehara K, Steeber DA, Tedder TF, Sato S: Regulation of local and metastatic host-mediated anti-tumour mechanisms by L-selectin and intercellular adhesion molecule-1. Clin Exp Immunol 143(2): 216-227, 2006. (乙種論文博士) 

18. Kawasuji A, Hasegawa M, Horikawa M, Fujita T, Matsushita Y, Matsushita T, Fujimoto M, Steeber DA, Tedder TF, Takehara K, Sato S: L-selectin and intercellular adhesion molecule-1 regulate the developement of Concanavalin A-induced liver injury. J Leukoc Biol 79(4): 696-705, 2006. (甲種博士) 

19. Fujita T, Fujimoto M, Matsushita T, Shimada Y, Hasegawa M, Kuwano Y, Ogawa F, Takehara K, Sato S: Phase-dependent roles of E-selectin during chronic contact hypersensitivity responses. Am J Pathol 170(5): 1649-1658, 2007. (甲種博士) 

20. Orito H, Fujimoto M, Ishiura N, Yanaba K, Matsushita T, Hasegawa M, Ogawa F, Takehara K, Sato S: Intercellular adhesion molecule-1 and vascular cell adhesion molecule-1 cooperatively contribute to the cutaneous Arthus reaction. J Leukoc Biol 81(5): 1197-1204, 2007. (乙種論文博士) 

21. Yukami T, Hasegawa M, Matsushita Y, Fujita T, Matsushita T, Horikawa M, Komura K, Yanaba K, Hamaguchi Y, Nagaoka T, Ogawa F, Fujimoto M, Steeber DA, Tedder TF, Takehara K, Sato S: Endothelial selectins regulate skin wound healing in cooperation with L-selectin and ICAM-1. J Leukoc Biol 82(3): 519-531, 2007. (乙種論文博士)


II. 長崎大学時代 

22. Yamaoka T, Ogawa F, Muroi E, Hara T, Komura K, Iwata Y, Takenaka M, Shimizu K, Hasegawa M, Fujimoto M, Sato S: Autoantibody against a protease domain of caspase-8 in patients with systemic sclerosis. Clin Exp Rheumatol 26(6):  998-1004, 2008. (甲種博士) 

23. Tomimura S, Ogawa F, Iwata Y, Komura K, Hara T, Muroi E, Takenaka M, Shimizu K, Hasegawa M, Fujimoto M, Sato S: Autoantibodies against matrix metalloproteinase-1 in patients with localized scleroderma. J Dermatol Sci 52(1): 47-54, 2008. (甲種博士) 

24. Hara T, Ogawa F, Muroi E, Komura K, Takenaka M, Hasegawa M, Fujimoto M, Sato S: Anti-p53 autoantibody in systemic sclerosis: association with limited cutaneous systemic sclerosis. J Rheumatol 35(3): 451-457, 2008. (甲種博士) 

25. Akiyama Y, Ogawa F, Iwata Y, Komura K, Hara T, Muroi E, Bae SJ, Takenaka M, Shimizu K, Hasegawa M, Fujimoto M, Sato S:Autoantibody against activating transcription factor-2 in patients with systemic sclerosis. Clin Exp Rheumatol 27(5):751-757. (甲種博士) 

26. Iwata Y, Yoshizaki A, Komura K, Shimizu K, Ogawa F, Hara T, Muroi E, Bae S, Takenaka M, Yukami T, Hasegawa M, Fujimoto M, Tomita Y, Tedder TF, Sato S: CD19, a response regulator of B lymphocytes, regulates wound healing through hyaluronan-induced TLR4 signaling. Am J Pathol 175(2):649-660,2009. (甲種博士) 

27. Kuwatsuka Y, Ogawa F, Iwata Y, Komura K, Muroi E, Hara T, Takenaka M, Shimizu K, Hasegawa M, Fujimoto M, Sato S: Decreased levels of autoantibody against histone deacetylase 3 in patients with systemic sclerosis. Autoimmunity 42(2):120-125, 2009. (甲種博士) 

28. Okazaki S, Ogawa F, Iwata Y, Hara T, Muroi E, Komura K, Takenaka M, Shimizu K, Hasegawa M, Fujimoto M, Sato S: Autoantibody against caspase-3, an executioner of apoptosis, in patients with systemic sclerosis. Rheumatol Int 30(7):871-­878,2010. (甲種博士) 

29. Tomita H, Iwata Y, Ogawa F, Komura K, Shimizu K, Yoshizaki A, Hara T, Muroi E, Yanaba K, Bae SJ, Takenaka M, Hasegawa M, Fujimoto M, Sato S: P-selectin glycoprotein ligand-1 contributes to wound healing. J Invest Dermatol 129(8):  2059-2067,2009. (甲種博士) 

30. Yoshizaki A, Iwata Y, Komura K, Ogawa F, Hara T, Muroi E, Takenaka M, Shimizu K, Hasegawa M, Fujimoto M, Tedder TF, Sato S: CD19 regulates skin and lung fibrosis via Toll-like receptor signaling in a model of bleomycin-induced scleroderma. Am J Pathol 172(6): 1650-1663, 2008. (甲種博士) 

31. Ogawa A, Yoshizaki A, Yanaba K, Ogawa F, Hara T, Muroi E, Takenaka M, Shimizu K, Hasegawa M, Fujimoto M, Tedder TF, Sato S: The Differential role of L-selectin and ICAM-1 in Th1-type and Th2-type contact hypersensitivity. J Invest Dermatol 130(6):1558-­1570,2010. (甲種博士) 


III. 東京大学時代 

32. Sumida H, Noguchi K, Kihara Y, Abe M, Yanagida K, Hamano F, Sato S, Tamaki K, Morishita Y, Kano MR, Iwata C, Miyazono K, Sakimura K, Shimizu T, Ishii S LPA4 regulates blood and lymphatic vessel formation during mouse embryogenesis Blood 116(23):  5060-5070,2010(甲種博士)

33. Hau C, Tada Y, Shibata S, Uratsuji H, Asano Y, Sugaya M, Kadono T, Kanda N, Watanabe S, Tamaki K, Sato S: High calcium, ATP and poly(I:C) augment the immune response to -glucan in normal human epidermal keratinocytes.J Invest Dermatol 131(11):2255-2262,2011.(甲種博士) 

34. Miyagaki T, Sugaya M, Murakami T, Asano Y, Tada Y, Kadono T, Okochi H, Tamaki K, Sato S: CCL11-CCR3 interactions promote survival of anaplastic large cell lymphoma cells via ERK1/2 activation. Cancer Res71(6):2056-2065, 2011.(甲種博士) 

35. Shibata S, Tada Y, Asano Y, Hau CS, Kato T, Saeki H, Yamauchi T, Kubota N, Kadowaki T, Sato S: Adiponectin regulates cutaneous wound healing by promoting keratinocyte proliferation and migration via the ERK signaling pathway.J Immunol 189(6):3231 -3241, 2012.(甲種博士) 

36. Suga H, Sugaya M, Miyagaki T, Ohmatsu H, Okochi H, Sato S: CXCR3 Deficiency Prolongs Th1-Type Contact Hypersensitivity. J Immunol190(12):6059-6070,2013.(甲種博士) 

37. Morimura S, Sugaya M, Sato S:Interaction between CX3CL1 and CX3CR1 regulates vasculitis induced by immune complex deposition.Am J Pathol 182(5):  1640-1647,2013 

38. KimuraT, Sugaya M, Blauvelt A, Okochi H, Sato S: Delayed wound healing due to increased interleukin-10 expression in mice with lymphatic dysfunction.J Leukoc Biol 94(1):137-45,2013.(甲種博士) 

39. Noda S, Asano Y,Nishimura S,Taniguchi T, Fujiu K, Manabe I, Akamata K,Takahashi T, Ichimura Y,Toyama T, Tsuruta D, Trojanowska M, Nagai R,Sato S: Simultaneous downregulation of KLF5 and Fli1 is a key pathogenetic feature underlying systemic sclerosis. Nature Commun5:5797, 2014.(甲種博士) 

40. Saigusa R, Asano Y, Taniguchi T, Yamashita T, Ichimura Y, Takahashi T, Toyama T, Yoshizaki A, Sugawara K, Tsuruta D, Taniguchi T, Sato S:Multi-facet contribution of the TLR4-activated IRF5 transcription factor in systemic sclerosis. Proc Natl Acad Sci U S A 112(49):15136-41, 2015. (甲種博士)

Top